助成金・補助金
融資、補助金・助成金、投資、社債などいろいろありますが、活
用しやすい資金調達方法は限られています。 資金借入れの方法
・「親族・知人からの借り入れ」による資金調達
.「融資」による資金調達
.「補助金・助成金」による資金調達
.「投資」による資金調達(直接金融)
.「社債」による資金調達(直接金融) 「融資」「補助金・助成金」。
この「融資」、「補助金・助成金」の活用方法が重要になります。
創業者や独立開業者にとっては、創業・開業融資制度がもっとも活用する方法です。
・政府系金融機関 政府系金融機関とは、政府が全額または一部出資した金融機関で、政策に沿った投融資を手掛けています。 主なものに国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、商工組合中央金庫、日本政策投資銀行などがあります。
・信用保証(付き融資) 信用保証とは、信用保証協会が事業者の債務の保証を行うことにより、金融機関からの資金の調達を円滑にし、 中小企業をバックアップする制度のことをいいます。この信用保証制度を利用した融資を、総じて「信用保証付き融資」と呼びます。(別称「マル保」、「しんぽ」。)
・プロパー融資 「信用保証付き融資」が信用保証協会の信用保証がついて初めて民間金融機関が融資するのに対し、 「プロパー融資」とは、銀行独自の貸し出しを指します。
・ノンバンク 銀行は、原則として預金で集めた資金を企業や個人に融資しています。 ノンバンクは銀行等から借り入れた資金を融資の原資としており、個人向けには無担保で融資を行うことが業務になっています。 貸し渋りをする銀行がノンバンクに融資をして、そのノンバンクが高利で事業者や個人に貸し出しているのです。


|