多様な会社組織機構
◆さまざまな株式会社の機関設立が可能です。
会社法の目玉のひとつ、5月以降は株式会社の機関設計が柔軟に選ぶことができます。
・取締役が1人でもよい
・監査役の設置は任意でよい
・取締役の任期が最長10年間にできる(いままでは2年)
・取締役会の設置も任意でよい
など、かなり今までに比べると、株式会社が設立しやすくなりました。
会社の機構、機関設計が実情に応じて可能になります。
ここでは比較的、選択されるのが多いと思われる組み合わせパターンをご紹介します。
▲取締役のみ
従来の有限会社と同じ機構です。
株式譲渡制限会社で、小規模でスタートしたい方向きです。
「代表取締役」を選定したい場合、取締役は2名以上必要です。一人の取締役ということで
代表取締違役という肩書きはつかえません。
●取締役+監査役
従来の有限会社に監査役を加えた会社機構です。
株式譲渡制限会社で小規模で始めたい、
信用度もみせておきたい。
代表取締役を選定したい場合、取締役は2名以上必要です。
●取締役会+監査役
従来の株式会社と同じ形です。
取締役は3名以上、監査役は1以上必要です。
新会社法施行後、多くの方が株式会社にすると予測されます。
そんな中で、世間にはある程度の規模と信用を与えることができるでしょう。
Q,株式譲渡制限会社・・・
A,株式の売買を勝手に行うことを定款で禁止している会社のこと。
会社経営にふさわしくない人の経営参加を防げます。
Q,それでは日本の多くが占める小規模会社、社員10名以下の会社はどのような機構がよいのでしょうか…
A,株主=取締役の会社は、取締役会不要、監査役不要というつくりがいいでしょう。
Q,中小企業のオウナーですが、何種類の機構がありますか?
A,今後あなたの会社の実情に合わせた機構、会社のスタイルを選ぶことになります。
株式譲渡制限会社で中小企業、会社オウナー=経営者、次の5パターンから選ぶといいでしょう。
1、取締役だけ
2、取締役+監査役(会計監査権限のみ)
3、取締役+監査役
4、取締役+会計参与
5、取締役+監査役(会計監査権限のみ)
このほか会社の実情に応じての組み合わせパターンがあります。


|